カテゴリー: スタッフ ブログ

クリスマス

いつもお世話になります。株式会社 萩商の萩原 大士です。
今年もはやいもので、12月25日。クリスマスですね。

街を歩いたり、お店に入ればクリスマスソングが流れて季節を感じます。
クリスマスが、終われば残り1週間で年も終わります。

本当に、1年があっという間に過ぎますね。来年もきっと同じ様に1年が
あっという間に、終わってしまうのでしょう…。

さて、画像は弊社の打合せスペースの横に設置された
クリスマスツリーです。忙しい日々のなか、綺麗な電飾が心を癒してくれます。
ツリーの下に置かれた沢山のプレゼントにも心躍ります。

本日は2024年最初で最後のクリスマスw
皆様、素敵な1夜をお過ごしください。

株式会社 萩商
萩原 大士


新社屋への道

いつもお世話になります。株式会社 萩商の萩原大士です。
本日は、新社屋を計画するに辺り、どの様なストーリーがあったかをお届けしたいと思います。

ある日常の1日。社長に呼ばれた私は何かな?と思い話をうかがった所

「良い物件の情報が出たよ。移転して新社屋を建てよう」

想像もしていない事を言われると、人は一瞬思考が停止して動きも止まるものなのですね。
この時、体感的には10秒くらい驚いて止まった感覚でした。

個人的には、入社から20年以上勤めた場所で愛着もあったので
少し寂しさもありましたが、倉庫や敷地が手狭になって来た事や近隣も住宅が増えたり
環境も大分昔と変わって来ており、何より新しい社屋で環境も良く働きやすい環境作りを
目指す為に、新社屋移転が決定しました。

先ずは、誰に設計をお願いしよう?という訳で以前オフィスのリニューアルでお世話になりました
ア・ポイント・デザイン主宰の島原氏にご連絡をした所、「おっ!それは面白そうですね」と快諾。

どんなオフィスのデザインになるか楽しみでしたが島原氏から提案のあった
デザインが、まぁお洒落。到底、重量屋さんとは思えないオフィスイメージになりました。
ワクワクする中、協議に協議をかさね着工です。

施主のお願いはただ1つ。1日でも早く竣工。早く新しいオフィス仕事をしたいのでw
工期としては3ヵ月弱。異例のスピード感の元、竣工までこぎつけました。
仕上がりは、個人的にも大満足ですし、ご来社いただいた皆様、揃って「素敵ですね!」
と仰っていただけます。何より、詰所などスペースも増え、スタッフが喜んでいるのが一番です。

最後になりますが、今回の移転作業に際して
計画段階より長い時間お付き合いをいただきましたア・ポイント・デザイン主宰の島原 様
工期の無い中で、良いオフィスを作り上げていただきました株式会社 三澤屋建設 様
大変お世話になりました。

皆様もお近くにお立ち寄りの際は、ぜひ新しくなりました弊社へお気軽にお立ち寄りください。

株式会社 萩商
萩原 大士


お礼

いつもお世話になります。株式会社 萩商の萩原です。
2024年11月2日(土)の移転より2週間ちょっと経ちました。

やっと、新しくなった環境に慣れはじめつつあります。
そんな本日は、お礼のブログになります。

写真にもありますように、移転に際して沢山のお祝いを頂戴し大変感謝申し上げます。
エントランスに入ると、お花の香りがたちこめて大変心が安らぎ目の保養にもなります。

ご連絡をいただいたり、わざわざご来社いただきお祝いを届けていただいたりと
恐縮でございます。皆様も、お近くにいらした際には、ぜひお気軽にお立ちよりください。
手ぶらでも大歓迎です(笑)ぜひ新しくなった【株式会社 萩商】をご体感ください。

住所はこちらです↓

◆新社屋住所
埼玉県さいたま市西区中野林691

株式会社 萩商
萩原 大士

 

 

 


やっぱり日本一だった

いつもお世話になります。株式会社 萩商の萩原大士です。
夏季休暇を利用して、行ってきました。Mt Fuji !

今年から、吉田口からの登山は色々規制が出来たようで
1日4000名という規制(事前予約)や、山小屋を予約していない人は
16:00迄に吉田口の登山ゲートを通過しなくてはならないといった
ややこしい規制がありました。

なぜこの規制が出来たかは危険と言われている弾丸登山を規制する為や
混雑などを緩和する意味もあるようです。詳しくはこちらからご覧ください。

今回人生2度目の富士登山になったわけですが、やはり富士山は甘くありませんでした。
山小屋の予約が間に合わず、当日は15:00にゲートをくぐり抜け、山頂に向けて
1歩1歩ゆっくりと歩きはじめましたが、7合目から激しい雨に見舞われ、近くの山小屋に
休憩できる空きが無いか、確認した所、ラッキーな事にあるというではないですか!

しかし!休憩のお願いをした所、金額を伝えられて目玉が飛び出ました。
思わず「結構です…」と言うしかない様な金額でしたw。

吉田ルートには山小屋も多いので、諦めず歩を進め1軒1軒休めるか
聞いた所、先程の山小屋の約半額で休憩できる山小屋があり、即答で休憩をさせて
もらいました。それでも高価ですが、背に腹は代えられずってやつですね。
その時は安く感じてしまいました。

でも初めて山小屋に滞在しましたが、出発前に山小屋で働く方と談笑など出来て
結局とてもいい時間が過ごせました。
因みに山小屋で働く方はシーズン中、2ヶ月半下山せずお風呂は週に2回だそうです。
などなど面白い話を沢山していただきました。今となればプライスレスですね。

出発予定時刻には雨も止み、気持ちも新たに山頂へ再出発です。
当日は、天気予報も晴予報のはずだったのに、山の天気は変わりやすい事を改めて
感じました。もし来年やこれから富士登山をご検討の方は備えをしっかりする事をお勧めします。

晴天予報や3連休なども重なり規制があるとは言え人も多い気がしたので
少し早めに山小屋を出ましたが山頂に近づくにつれツアーの方や
個人の方など人でごった返して予定の時間より遅れはしたものの、無事に山頂まで到達出来ました。

おはち巡りも無事に終え、(おはち巡りに関しては前回のブログを参照ください
3776m剣ヶ峰への到達も完了し、待ちに待ったご来光です。
この瞬間は本当に登って良かったと思える瞬間です。山肌が赤くそまり
何とも言えなく、本当に感動します。写真や動画でも充分綺麗なのですが
やはり肉眼で観る事を強くお勧めします。一度登られた方なら分かって
いただけるかなと思うんですが、世の中にこんな景色ってあるの?
っていう位、綺麗で感動します。ここまで酷使した足も少し軽くなる気がします。

雲海や透き通った空。見た事のないご来光が彩る「赤」
この赤は、普段暮らしていると見れない赤だと思います。

語彙力が無く伝わらないかもしれませんが、本当に素晴らしいです。
ここに足りないのはルイアームストロングの「What a wonderful world」が流れたら
もう完璧かもしれませんw

長くなりますが、もう少しお付き合いください。
さて、ここからが登りの疲労で溜まった足にトドメをさす【下山】です。
前回の富士登山でもこの下山には本当に本当に苦労しました。

実は前回の事がありましたので、体重を前回よりも数キロ落として今回の
登山に臨んだんですが、やはりそれでも辛い。
でも前回の様に、足を引きずる様な痛みも無く、長く険しい下山道を
ゆっくりですが、無事に降りる事が出来ました。

バディとしてご一緒に登られた方は、下山で膝を痛めてしまい
最後には「富士山なめてた」と仰ってました。登りや下りなど歩き方に
コツがある為、初めての方は足を痛める方が多いと、途中少し一緒に歩いた
ガイドの方にも聞きましたが、本当にその通りだと思いました。

今回は山小屋休憩も含め19時間もの真夏の大冒険でしたが
2024年夏の良い思い出になった事は間違いありません。

翌日も足の血豆や筋肉痛が辛く、もう登りたくない!と思うのですが
しばらく経つと、富士山また行きたいなぁと思う所が富士山や登山の
魅力なのですかね?本当に不思議です。

もし、このブログをご覧になって「俺も!私も!」と思う物好きな方が
いらっしゃいましたら、一緒に登りましょう!お供させてください!
BBQや海やプール。夏の娯楽は沢山ありますが、富士登山おすすめです。

そしてお約束の日本の一番高い所で掲げさせていただきました。萩商タオルw
最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社 萩商
萩原大士


2023年スタートです。

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
昨年は年末大晦日まで。新年は元旦から3が日もご用命いただき誠に感謝申し上げます。

お休みの時に、工事ご用命いただけるなんて、「重量鳶冥利」につきます。
2023年は、首都圏で多くの開発事業が進められていて建設ラッシュが想像されます。
あそこにも萩商、ここにも萩商、えっ!?こっちも萩商?

そんな2023年を目指し、今年も活動してまいります。
なにとぞ、本年も格別なお引き立てをよろしくお願い申し上げます。
2023年が皆様にとりまして最高な1年になりますよう祈念し
新年のご挨拶とかえさせていただきます。

なお、新年の営業開始は2023年1月5日(木)9:00~になります。

株式会社 萩商


待望

いつもお世話になります。株式会社 萩商の萩原大士です。
本日は皆様にご報告をしなければならない事がございます。

写真を観てお分かりかと存じますが、何と!弊社のはす向かいに
コンビニが出来ました!今年の3大ニュースに入る位の衝撃です。

写真は弊社の敷地内から撮影しました。
事務所から徒歩30秒です。本気を出せば15秒です。

タバコが欲しい時。お茶菓子が欲しい時。ATMを使いたいとき。食事を買いたい時…。

利用目的は無限大です!w

以前は車で5分程度の場所迄いかないとコンビニが無かったので
本当に便利です。openの日は1日4回もいってしまいました。

地域の方々も待ちに待っていたのでしょうね。
レジ待ち長蛇の列が夕方まで切れる事はなかったです。

しかし!1日に4回も行った人はいないと思います。
最終的には、顔も覚えてもらえました。
よって、萩商の為に出来たコンビニと言っても過言ではありません。

【ファミリーマート萩商前店】

お近くにお越しの際は、ぜひお気軽にご利用ください。
あなたとコンビにファミリ~マ~ト♪

株式会社 萩商
萩原 大士


なぜ?

いつもお世話になります。株式会社 萩商の萩原大士です。
さて、本日は怒涛のブログ連投です笑

先程の記事「新生活」を書いていて思った事が1つ。
新生活新生活と言っているけど、なんで4月が年度の始まりなんだろ?
1月じゃダメ?6月じゃダメ?なんでなんだろ?
皆さんご存じですか?4月に年度が始まる理由。

私こうみえて結構気になると突き詰めたくなる性分なんです笑
ただ、突き詰めも中途半端ってのが特徴ではあるのですが笑

という訳で、便利な世の中。すぐにググってみました。
んー。文章が長くて説明は割愛させていただきますが笑
簡単に言えば【年貢or税】と【海外の影響】らしいです。

もっと驚いたのが最初は10月はじまり。次は1月はじまり。
そして7月。んで最後に現行の4月になったようです。

因みに今の4月になってから2022年で136年目です。
140歳を超えてる様な方がいらっしゃれば7月年度始まりを
ご経験されているわけですね。

んー。今日も勉強になりましたねー。
もっと詳しくしりたいかたはこちらをクリック笑
割愛した部分を丁寧に説明してくれてます。

それでは、寺子屋萩商。次回も気になる事が出来たら
中途半端に調べて中途半端にご報告しますね!

株式会社 萩商
萩原 大士


新生活

いつもお世話になります。株式会社 萩商の萩原大士です。
新しい年になりもう4カ月…。2022年も相変わらずブログをさぼりがちで反省です。

さて先日久しぶりに春物の衣類を買いにショップに行った時の
お話なんですが、少し気に入ったものを試着しようとしましたら、店員の方に
6人お待ちしてますので、順番にお呼びしますと言われました。

試着でこんなに待つことが初めての体験だったので驚きました。
試着室の近くで、大人しく待っていたのですが、なぜこんな混んでるか
何となくわかりました。皆さんお若い方で、試着をしている8割の方は
ご家族と、スーツを試着しており、合点がいきました。

新社会人の方々なんですね!きっと。ご両親がプレゼントなんでしょうか?
色々なスーツを試着してあーでもないこーでもないと微笑ましい様子です。
(中々、試着の順番が回ってこないので少しイライラしたのは内緒です笑)

希望に満ちた新生活。もう何年前でしょうか?笑
自分の新社会人の頃を思い出して、ノスタルジーに浸り少しイライラした休日の午後でした。

新社会人の方々におかれましては、これから刺激的な日々が待ってるはずです!
頑張ってほしいですね!

株式会社 萩商
萩原 大士


年末年始の営業案内

お取引先各位

平素は格別のご高配を賜りありがとうございます。年末年始の業務について下記とさせていただきます。
お客様におかれましては、ご不便をお掛けしますが、何卒ご容赦ねがいます。

■ 年末最終営業日:2021年12月28日(火)  ■ 年始営業開始日:2022年1月5日(水)

以上になります。

なお、通常業務は上記日程にて予定しておりますが、今年は大晦日や元旦も現場は動いております。
例年通り【急な困った】がございましたらその節は各担当までご遠慮なくご一報くださいませ。
出来る限りのご対応をとらせていただきます。

株式会社 萩商


いつの間にか

いつもお世話になります。株式会社 萩商の萩原大士です。
いやー、いつの間に?っていう位、最近は朝・夕冷え込みますね。

朝、布団から出るのが辛い季節に入ってきました。つい最近まで
秋晴れは日が出てる日中は暑い気がしてましたが、日が出てもここ最近は冷えます。

秋はいったい、いつ始まっていつ終わったのでしょうか?
あっと言う間すぎて、今年は秋を満喫できませんでした。と言っても
秋を満喫したなぁと思う年もあまり無いのですがwww

つい3日位前ですかね?会社脇にある自販機にも「あたたか~い」のコーヒーが
登場している事に気づいて購入しました。冬支度の始まりですね。

これから一段と寒くなり、コロナ対策・インフル対策など大変なことは
続きますが、皆様におかれましても体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。

株式会社 萩商
萩原 大士